MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

虫歯治療の不安解消!【歯の詰め物の種類について】

こんにちは。

大阪市北区 南森町 増田歯科矯正歯科で理事長をしております歯科医師の増田です。

 

皆さんは虫歯の治療を経験されたことはありますか?

予防意識の定着により、30年前の時代と比べると日本の虫歯人口の数自体は緩やかな減少傾向にありますが、

同時に、人口の高齢化も進んでいるため、虫歯治療への知識をつけておくとこは

皆様の今後にとって重要なことであるといえます。

 

この記事では、虫歯治療について詳しく説明し、虫歯の予防と治療方法

中でも詰め物の種類に焦点を当てて解説していきます。

 


1,虫歯の原因と進行

2,虫歯治療の方法

3,詰め物の種類

①コンポジットレジン

②メタル

③セラミック

④アマルガム

4,治療後の歯を長持ちさせるために

5,まとめ


1,虫歯の原因と進行

虫歯は、歯の表面についた食べ物の残りカス(糖)と、細菌によって引き起こされます。

虫歯菌が糖分を分解する際に「酸」を産生し、歯の外側の組織「エナメル質」を侵食していきます。

この侵食が進行することで、歯の内部で組織が壊れてしまい、虫歯と呼ばれる穴ができるのです。

虫歯の初期症状には、歯の感覚過敏、白い斑点の形成、または歯の変色などが含まれます。

感覚過敏は、歯の温度や刺激に対して過敏に反応する状態です。

冷たいものを飲んだらしみる、食べ物が当たったらしみるなどの症状がこれにあたります。

また、エナメル質が浸食されるため歯の透過性に影響がでて患部が白っぽくなることがあります。

 

これらの症状がある場合、早めの受診と治療が非常に重要です。

虫歯は早期に介入すれば、症状も比較的軽いことが多いのですが、

放置することで進行して「歯髄」とよばれる神経に達し、激しい痛みを引き起こすことがあります。

 

2,虫歯治療の方法

虫歯治療の方法は、虫歯の進行度に応じて異なります。

 

初期の虫歯(C1~C2程度)

虫歯がエナメル質または象牙質まで進行している状態です。

虫歯の部分のみを取り除き、詰め物を詰める治療が一般的に使用されます。

 

患部の除去

形を整える

(型どりをする)※C2の中でも、虫歯が大きい場合や歯と歯の間の虫歯の場合

詰め物をする

かみ合わせの高さを含め、表面を研磨して形を整える

上記の流れが一般的です。

型どりが必要な場合、詰め物にはいくつか種類があるので、歯医者さんと話し合って最もご自身に合うものを選びましょう。

 

進行した虫歯(C3)

虫歯が神経(歯髄)まで進行している状態です。

神経に炎症が起きている場合や、激しい自発痛を伴う場合も多いため、神経を取り除かなければなりません。

 

患部、神経の除去

根っこの炎症を取り除く治療(根管治療)

根っこにお薬を詰める(根管充填)

歯の土台を作成する ※レジンやファイバーの素材は即日で完了しますが、メタルの場合は作成に日にちがかかります

かぶせ物の型どりをする

詰め物をする

かみ合わせの高さを含め、表面を研磨して形を整える

 

神経は非常に細く、精密な治療が必要なため、治療に回数がかかります。

神経の治療は根管治療と呼ばれ、この根管治療の途中で痛みが引いたからと言って治療を中断した場合

歯の予後が非常に悪くなってしまいます。

回数がかかるため通院が大変かと思いますが、必ず最後まで治療を受けるようにしましょう。

また、歯の大部分が失われているため、かぶせ物の作成の前に土台が必要です。

土台にもいくつか材質の種類があり、歯の状態や選んだかぶせ物の種類によって担当スタッフと一緒に適切な材質を検討します。

 

歯の組織がほとんど失われた虫歯(C4)

この場合、歯を保存することはかなり難しく、炎症の広がりなど他の歯への影響を考えてほとんどの場合が歯を除去する選択となります。

抜歯治療後は、他の歯の寿命が短くなることを防ぐため、代わりになる入れ歯やブリッジ、インプラントなどの処置を受けていただきます。

(それぞれの治療の内容や、メリットデメリットについて詳しくはこちら)

 

3,詰め物の種類

歯の詰め物は、虫歯や歯の損傷が進行した場合に、失われた部分の歯を修復し、歯の機能を回復させるために使用します。

その材質にはいくつかの異なる種類があり、主には以下のものがあげられます。

①コンポジットレジン

コンポジットレジンは主にプラスチック樹脂と細かいガラスまたはセラミックの粒子から構成されています。

この組み合わせにより、治療後は歯の色に近い比較的自然な見た目を実現できます。

また、金属アレルギーの心配がなく、安全性が高い材料としても知られています。

通常、治療には保険適応が可能です。

デメリットは経年劣化によって変色が起こりやすいことや、プラークが付着しやすいことなどがあげられます。

②メタル

主に貴金属合金や非貴金属合金(例:クロムコバルト)から作られています。

保険適応が可能で、レジンよりはプラークのコントロールがしやすく虫歯リスクが低いことが特徴です。

一方で、その見た目が目立つことに抵抗感がある場合や、金属アレルギーへの懸念の意見があることも事実です。

③セラミック

セラミックは非常に硬くて脆い無機質の材料で、その自然な色調と透明性から、歯とほぼ同じ見た目を作ることができます。

また、金属アレルギーの心配がないため、多くの患者様に安心してご使用いただけます。

プラークを寄せ付けにくく、経年による変色などもないため、歯科スタッフに最も人気のある材質です。

しかし、保険適応不可であるという点と、日常生活での力を超える大きな力がかかると欠けることもある点がデメリットです。

④アマルガム

アマルガムは、水銀、銀、錫、銅などの金属を混合した合金です。

耐久性と価格の低さから、以前の保険治療ではメジャーな材質でしたが水銀が含まれているため、現在使用する歯科医院はほとんどなくなっています。

(増田歯科矯正歯科でも使用しておりません。)

40歳以上の患者様で過去の虫歯に使用されているケースが多く、経年劣化や体への影響を含め他の材質へのやり替えをする場合があります。

 

4,治療後の歯を長持ちさせるために

治療後も再発させることなく歯を長持ちさせるためには、適切なケアが重要です。

増田歯科・矯正歯科では、患者様に以下のケア方法をお勧めしています。

①ご自身に合った材質の選択

上記で紹介したように、詰め物の材質には様々な種類があり、個人の持つリスクや歯の状態、今後の希望によって選ぶ基準が変わってきます。

できるだけご自身に合ったリスクの低い材質を選ぶことが、長持ちの秘訣です。

当院では、患者様への治療のご説明や材質のご相談、お支払いのフォローまでを担当するメディカルコンシェルジュが在籍しております。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

②正しいブラッシングとフロスの継続的な使用

ご自身に合うケアグッズを正しい方法で活用していただき、虫歯の再発を防ぎます。

特に、材質によっては自分の歯より汚れが付きやすいものもあるため、歯の詰め物周辺は丁寧な清掃が必要です。

③定期的な歯科検診とクリーニング

一度削った歯は修復物をくっつけているため再発のリスクがあります。

また詰め物の経年劣化を放置しておくことで虫歯の再発がおこったり、かみ合わせに異常が起きたりすることもあります。

歯科検診では、歯科医師が詰め物の状態を定期的にチェックし、問題を早期に発見・修復します。

また、歯ぎしりや噛みしめの癖がある場合、ナイトガードなどで歯の詰め物を守り、損傷を防ぐこともできます。

歯科衛生士によるクリーニングでは、セルフケア時の磨き残しや歯石をお掃除するだけでなく、正しいケア方法についてもお伝えすることができます。

 

5,まとめ

歯は一度削ってしまうと元にはもどらないため、まずは虫歯を防ぐこと、治療後は再発を防止することが大切です。

詰め物やかぶせ物には様々な種類があり、それぞれ特徴や価格も違うため、歯科の高度な知識を持つメディカルコンシェルジュと相談しながらご自身に合ったものを選ぶようにしましょう。

 

ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります。

 

虫歯は予防できる!

正しいケアと症状が出る前の早めの受診をお願いします!

 

 

大阪市 南森町で 虫歯治療でお困りなら

医療法人健誠会

増田歯科・矯正歯科

🦷歯の虫歯治療についてもっと知りたい方はこちら

TEL 06-6352-1187

大阪市北区東天満1-11-9 101

理事長/院長 増田智基

 

 

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~13:30 / 14:30~17:00
休診日:火曜・日曜・祝日