将来、顎に問題が生じる幼児の反対咬合 増田歯科・矯正歯科
成長期に上の歯列より下の歯が2本以上外側に出ている場合は、
下の顎の過剰な発育や上の顎の成長不足
成長停止につながり
そのままにしておくと問題が生じてきます
たとえば加齢とともに「顎変形症」などによる可能性が大であり、成長・発育が終わり、成人を迎えるころになって治療しようとしても、顎の骨の変形については矯正だけでは治らないので、外科で顎の骨を切り、矯正治療によって咬合のバランスをとらなければならなくなります
このように将来、顎の問題に発展するような一番オーソドックスな不正咬合としては、
四~六歳くらいでの
前歯の反対咬合
左右どちらかの奥歯の交叉咬合があげられます
前歯の反対咬合は、そのままにしておくとまず、上の顎の成長が停滞してきて、鼻の下の所が落ち込んだ(くぼんだ)形になり、年齢とともに目立ってきます。
そおうすると下の顎ばかりが前に大きく目立つようになってきますし、その後、下の顎が過剰な成長をしてしまいます
一方、左右どちらかの奥歯の交叉咬合は、少し経つと上と下の歯の列の真ん中の線(正中線)が狂ってきます
こうなると奥歯が交叉咬合になっているほうの下の顎が過剰に発育するため、顎もそちらの方向に曲がって形が変わってしまい「骨のゆがんだ顔」、すなわち、顎変形症になってしまいます
顎の問題に発展する不正咬合は自然に治るものは少ないです
四歳を過ぎたらとにかく治療を行い正常な成長ができるようにしてあげましょう