医院ブログ一覧 Blog List
メンテナンスがなぜ必要か(1) 増田歯科・矯正歯科
(1)再発の早期発見歯周病菌をゼロにするのは難しく、プラークがたまってくれば容易に再発します重症化を防ぐために、定期的な観察で再発をいち早く発見し、治療につなげることが大切です
「メインテナンス(定期検診)」 増田歯科・矯正歯科
歯周病の症状が改善したら治療は一段落ですが、それで終わりではありません歯周病は再発しやすい病気なので、口の中をずっといい状態に維持していくための「メンテナンス(定期検診)」を一生続ける必要がありますどのくらいの頻度でメンテナンスするかは、口の中の状態や全身状態などによって変わります
歯周形成手術 増田歯科・矯正歯科
歯肉が下がって歯が長く見えるようになってしまった場合に、他の部分から歯肉を移植して形成し、見た目を良くする方法です歯肉を美しく、ブラッシングもしやすくする。見た目の改善を主目的に、外壁を修復する。
歯周組織再生療法 増田歯科・矯正歯科
すでに歯を支えている骨が吸収されるなど破壊が骨にまでおよんでいる場合、土台となる骨が心もとないので歯は安定しないし、抜歯をしなければならなくなることもあります。そこで壊れた土台を作り直す手術をします
フラップ手術 増田歯科・矯正歯科
歯石取り(スケーリングやルートプレーニング)でとりきれなかった歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石を、歯肉を切り開くことによってしっかりとり去ります歯の根の表面をきれいにし、歯周ポケットを浅くするための治療です
(2)ルートプレーニング 増田歯科・矯正歯科
歯周ポケットの中のプラークや歯石を除去するとともに、歯の根の表面を滑らかに整える処置を「ルートプレーニング」と言いますスケーリングとともにおこなうことが多く、ルートプレーニングを加えることで汚れの付着を防げるだけでなく、歯肉と歯根の表面がくっつきやすくなって、歯周ポケットを浅くする効果も期待できます深いポケットのスケーリングやルートは痛みをともなうことが多いので …
(1)スケーリング 増田歯科・矯正歯科
先が鋭い道具を使って、プラークや歯石をカリカリと剥がして落とす「スケーリング」をおこないます歯石の付き方にもよりますが、通常は数本ずつ分割してスケーリングしていくため、すべての歯の歯石を取り終えるにはおおむね2~6回、もしくはそれ以上の通院が必要です
歯科医院の専門的な技術で、「削り落とす」 増田歯科・矯正歯科
患者さん自身のブラッシングでプラークはある程度取り除くことができますが、こびりついたプラークや歯石は、一筋縄ではいきませんそくで歯科医院では、「スケーリング」と「ルートプレーにング」という方法で、汚れをかき落とします
患者さん自身のセルフ・ケア 増田歯科・矯正歯科
治療の基本は、「最近のすみかになっているプラークや歯石を取り除くこと」。まず、患者さん自身が毎日のブラッシングなどで汚れを落とす「セルフ・ケア」が不可欠です。汚れは単なる食べかすではなく、食べかすをエサにして作られた細菌の塊です。ネバネバした物質を出す細菌によって排水溝のヌルヌルした膜のような「バイオフィルム」ができていて、落としにくいのです。また、歯の表面の汚 …