医院ブログ一覧 Blog List
(3)歯周ポケット検査 増田歯科・矯正歯科
歯と歯肉のすき間に目盛りのついた器具を挿入して、その深さを測ります器具を挿入するときの痛みは、歯肉が健康であればチクチクする程度ですが、歯周病が進行していると、傷口を触られるような強い痛みだったり、逆にあまり痛くなかったりすることもあります器具を挿入して歯と歯肉のすき間の深さ測ったあとに血や膿が出るかどうかも重要なポイントです。歯と歯肉のすき間の深さや出血状態か …
(2)視診 増田歯科・矯正歯科
歯科医師が口の中を直接観察し、次のようなことを確認します。①歯肉の様子色腫れ膿が出ているか硬さ出血形の異常②口の中全体の様子汚れ具合口臭かみ合わせ適合の悪い詰めものやかぶせもの など
(1)カウンセリング 増田歯科・矯正歯科
歯科医師が患者さんに次のようなことを聞きとって、診断の材料にします。今、一番困っていること自覚症状 (歯肉の腫れや痛みなどの症状がいつ頃から生じているのか。どの程度痛いのか)全身状態・持病 (糖尿病や高血圧など歯周病と関連の深い病気)家族に歯周病の人がいるか環境(喫煙やストレスなど)さらに、治療計画を立てるために「患者さんがどのような治療を希望しているのか(症状 …
歯周病の検査 増田歯科・矯正歯科
歯周病は、患者さんが自覚できるような症状があまりないまま進行することが多い病気です。また、歯肉で覆われている歯周ポケットの奥深くで進行していくため、口の中の状態を目で見てチェックする「視診」だけでは、「本当に歯周病なのか」「どの程度まで進行しているのか」といった情報は得られません。正確に情報を把握するには、検査が不可欠検査結果に基づいて治療計画が作成されるばかり …
具体的な治療の進め方 増田歯科・矯正歯科
歯肉炎や軽い歯周病なら汚れ(プラーク、歯石)を取り除くだけで治ることもあります。治療後の再検査で汚れの除去と症状の改善が確認できたら、数カ月に一度、定期的に清掃と検査をする「メンテナンス」に進みます一方、歯肉の奥にたまった汚れが取り除けない場合は、手術をおこないます歯肉を切り開いて歯の根を露出させ、歯の根の表面に付着した汚れを取り除きます歯を支えている骨が吸収さ …
歯周病の治療って?? 増田歯科・矯正歯科
歯周病の治療とは、簡単に言えば、「汚れを取り除く治療」です歯周病は細菌による感染症なので、歯周病菌によって悪化しますが、歯周病菌だけでは発症しません歯垢(プラーク)や歯周病菌から生体を守ろうとする細胞との戦いによって歯肉に炎症を起こし、やがて歯槽骨などの歯周組織を破壊していくのですそこで治療としては、大元の原因であるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」に主眼 …
若い年代に増えている「ポカン口」 増田歯科・矯正歯科
「口呼吸をしていると虫歯や歯周病になりやすくなる!」という話を聞いたことはありませんか?呼吸は本来、鼻を中心にするものですが、鼻詰まりなどがきっかけで口呼吸に変わってしまうことがあります最近、若い年代に増えてる「ポカン口」も、口呼吸で口を開けっ放しにするからです口呼吸をすると唾液がすぐに乾燥してしまうので、食べかすなどが洗い流されない状態だけでなく、抗菌成分を含 …
歯周病の治療とともに全身の健康管理を 増田歯科・矯正歯科
歯周病は多くの全身病と関連していますすなわち歯周病を治せば、他の病気も良くなりますし持病を治療して改善すれば歯周病にも好ましい影響を与えますどちらか一方の治療ではなく一気に両方治療すると、抜群の治療効果が期待できるということです歯科を受診したら、糖尿病など持病があることを歯科医院に伝えてください‼‼歯科医師は、持病でかかっている医師と連携を取りながら治療を進めて …