医院ブログ一覧 Blog List
歯周病の進行:中等度の歯周炎 南森町増田歯科・矯正歯科
(3)第三段階:中等度の歯周炎炎症はさらに強く広がって、歯肉の色は、ピンク、赤、紫が混在した状態にまた歯肉は本来歯を覆っていた位置から下がり、歯の根元付近が徐々に露出してくるので、歯が長くなったように見えます。歯肉の内側では歯を支える歯槽骨が溶け始めます歯の違和感や揺れ、、口の中の粘つき、口臭などかなり症状も現れますが、まだ気づかない人もたくさんいますまた、歯と …
歯周病の進行:軽度の歯周炎 南森町増田歯科・矯正歯科
(2)第二段階:軽度の歯周炎歯肉の炎症は深いところまで達し、歯肉の溝は「仮性ポケット」から「歯周ポケット」と言われる状態に進行します歯肉はむずがゆかったり、触るとぷよぷよしますが、この段階では異変に気づかない人がほとんどですこの状態でも、第一段階と同じように、ブラッシングと、プラークや歯石の除去など適切なケアで回復が可能です大阪市北区、南森町周辺にお住いの方で歯 …
歯周病はこうして発症する・進行する! 南森町増田歯科・矯正歯科
大阪市北区、南森町周辺にお住いの方で歯周病に不安な方はいませんか。(0)感染から発症まで歯周病菌はタンパク質やアミノ酸をエサにして、歯の周囲にプラーク(歯垢)と呼ばれる、白くてネバネバした物質を作り出します。歯の表面を爪でなぞってみると、爪には白っぽい、いわゆる「歯くそ」が付いてきます。これがプラークです。ブラッシングを怠けたり、磨き残しがあったりすると歯に付着 …
歯周病菌は空気が大キライ 南森町増田歯科・矯正歯科
大阪市北区、南森町周辺にお住いの方で歯周病に不安がある方はいませんか。むし歯の主な原因となるミュータンス菌は空気が好きなので、歯の表面など表立ったところで活動しています。一方、歯周病菌は、空気が届きにくい歯と歯肉のわずかなすき間を好み、ここから奥に入り込んでジワジワと勢いを増していきます。プラークがつきやすい場所歯と歯の間歯並びがでこぼこしている所歯と歯ぐきの境 …
日本人の7割以上が歯周病 南森町増田歯科・矯正歯科
大阪市北区、南森町周辺にお住いの方で歯周病に不安のある方は是非一度、増田歯科・矯正歯科へご相談ください。実は、日本人の約7割が歯周病だという恐ろしいデータが出ています。20代で約70%、65歳以上の高齢者になると、歯のない人以外はほぼ全員が歯周病です歯周病は年代や性別問わず、誰もがかかる可能性のある病気なので、注意しなければならないのです。
歯周病は「静かな殺し屋」 南森町増田歯科・矯正歯科
大阪市北区、南森町周辺にお住いの方で歯周病に不安のある方はいませんか。歯周病の初期症状は、歯肉がむずがゆい、ブラッシングの後に出血するなどはっきりしない症状が多く、歯周病と結びつけるのは難しいです歯がぐらつく、膿が出るなど、本人が「明らかにまずい」と気付く症状が出てくる頃には、かなり進行しています。歯周病は、「静かに進行する病気」という別名がありますが、症状に気 …
歯周病の恐ろしさ 南森町増田歯科・矯正歯科
むし歯は住まいで言えばウワモノ部分の問題ですから、雨漏りや壁の崩れなどが生じても、その部分だけ補修すれば済みます。一方、歯周病は歯を支えている歯槽骨などの「地盤部分」がもろくなって地盤沈下を起こしている状態で、治療で地盤を強化しなければウワモノまで崩れてしまいます。さらに同じ環境にさらされている周囲の地盤も弱っているので、他の歯にまで被害が拡大し、最終的にはすべ …
歯を失う原因のトップは・・・ 南森町増田歯科・矯正歯科
歯を失う原因のトップはなんだと思いますか?むし歯と思っている人が多いのではないでしょうか?しかし、日本人が抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です40歳以降の人は7割なっているとも言われている歯周病あなたはなっていませんか?大阪市北区、南森町周辺にお住いの方で歯周病に不安のある方は是非一度、増田歯科・矯正歯科へご相談ください。
60歳から電動ブラシ 南森町増田歯科・矯正歯科
大阪市北区、南森町周辺にお住いの方で電動歯ブラシに興味のある方はいませんか。普段歯磨きをしているときの歯ブラシを手で小刻みに動かすブラッシング動作は、加齢で手が動きにくくなると難しくなるものです個人差はありますが、65歳前後から動かし方が大雑把になったり、磨きにくい奥歯は動かせていなかったりという様子がポツポツ見られるようになります患者さん自身は、変化に気づきに …
犬の8割近くは歯周病予備軍 南森町増田歯科・矯正歯科
大阪市北区、南森町周辺にお住いの方で歯周病に不安がある方はいませんか。歯周病は人間だけではなく動物にも発症する病気。とくに犬には歯周病が多いことが明らかになっています。犬の「歯科健診」で、76.3%に歯垢や歯石の沈着といった「歯周病予備軍」といえる症状が見られました。そして、実は人間の歯周病菌と同一の菌が犬の口から検出されたという報告もされています。ペットと飼い …