医院ブログ一覧 Blog List
顎が小さいのはやわらかい食べ物のせい?? 増田歯科・矯正歯科
今の日本人には顎が小さいひとが多いと言われていますそれは、やわらかい食べ物を習慣的に食べているせいではないか、甘いガムなども良くないのではないか?と思われてる人もいるかもしれませんですが、実際のところはやわらかい食べ物が多くなったことが顎の発育が悪くなる根本的な原因ではありませんガムは、唾液を出す道具としてとらえれば、どんどん噛ませなければいけません
歯ぎしりやいびきも矯正で治る?? 増田歯科・矯正歯科
歯ぎしりやいびきが実は、矯正で治る場合があります歯ぎしりやいびきの原因は歯並びと噛み合わせと舌、これらの異常が重なって起こることが多いからですみなさんの中で歯ぎしりやいびきで困ってる人は、一度矯正歯科に相談に来てみてください
矯正すると歯はどんなふうに動く? 増田歯科・矯正歯科
矯正すると歯はどんなふうに動くと思いますか?実は、歯に物理的刺激を与えると歯の動く方向の歯槽骨(歯を支えている骨のこと)がとけ、動いた後には新しい歯槽骨ができるようにして根元から移動するのです動かす力は、あまり強すぎても良くありませんなので、時間をかけて丁寧に動かしていきます
矯正治療の目的と「見栄え」 増田歯科・矯正歯科
今回は、矯正治療の目的として、「見栄え」と関係がないのかについてお話しします矯正は歯並びや噛み合わせを治療することによって、まず噛む機能を治すと同時に、笑った時の見栄えやプロフィールも大切に考えて全体をととのえますただ、一番重要なことは、噛む機能を治し、「心身を真の健康に導く」ことにあります
「さし歯」と矯正治療の違いは? 増田歯科・矯正歯科
「さし歯」は歯の土台(歯肉の中にある歯の根)は残し、見える部分の歯だけを人工的な歯にするもので、見栄えをよくするための治療です基本的には、美容整形(または審美歯科)では、歯を抜いたり、顎を削ったりして人工歯を入れるのが一般的です矯正は歯を生きたまま動かして並べるので、あまり人工歯は使いません極端にいうと、審美矯正では歯を抜き、抜いた後にブリッジやさし歯など、人工 …
よい矯正治療とはどういう治療? 増田歯科・矯正歯科
矯正をする上でよい治療とはどういう治療なのかと疑問に思ったことはないでしょうか?その答えは、ひと言で言えば「モラルの高い医師による正しい治療」です具体的には、見た目の美しさは当たり前と考え、健康に主眼を置いて咬合を治していく治療です
唾液は健康のための調味料 増田歯科・矯正歯科
唾液には消化酵素が含まれています若返りのホルモンといわれるパロチンという物質も含んでいますこれらを含む唾液を必要なだけ出すためには、「きちんとした噛み合わせを持つ歯」と「しっかりした顎」と「筋肉のある舌」の三本柱が必要なのですこの三本柱のどれか一つにでも異常がある場合は矯正治療を行うことにより、よく噛め、アンチエイジングにもなるといわれています
舌の筋肉は赤ちゃんのときから…増田歯科・矯正歯科
実は、舌の筋肉は赤ちゃんの時から鍛えられます食べ物がまだ食べられない赤ちゃんは、お母さんのおっぱいを飲みます実はこれも単に栄養をとるという意味だけではありません舌を巧みに使って、乳首を舌で包み込み、そして乳首をしごくことで、おっぱいを吸うというたいへん複雑な運動をし、酸素を体に取り込むためにも舌の筋肉を鍛えているのです人間は生まれた時から母乳を「吸う、吸う、吸う …
矯正治療はどんなときにする? 増田歯科・矯正歯科
矯正治療はどんな場合にしなければならない?しないとどうなるの?と思ってる方がいるはずですその答えは、矯正治療が対象となる、まず歯並びや噛み合わせが良くない人、舌の筋肉のない人で、そのためにいろいろな不定愁訴を持つ場合です次に治療しないと健康的な日常生活が送れなかったりします不定愁訴を持っている場合はもしかしたら噛み合わせなどが原因の可能性もあります一度矯正歯科に …
あなたの口は健康ですか?(3) 増田歯科・矯正歯科
前回に続いてのチェック項目3つ目です☆舌のチェック□話したり、物を飲み込むときなど、周りの歯によって舌が窮屈だと感じる時がある□話し方が「甘ったれている」と言われる。または、自分でそう思う□舌を上顎に持ち上げたり、「べー」と前に出すことが容易にできない□自然に噛み合わせて口唇を「イー」と広げたときに、歯のすき間から舌が出ている以上が自己診断のチェック項目です一つ …