医院ブログ一覧 Blog List
歯みがきはいつするのが正しいの??
★皆さんは1日何回歯みがきをしていますか?? 1日の歯みがきはタイミングによって意味が異なります! なんとなく歯みがきをする、ではなく 「何のための歯みがきか?」 を知ってご自身の生活に効果的に取り入れてください! <<朝起きてすぐの歯みがき>> 睡眠中は唾液量が減少します。 唾液には自浄作用がありますが、それが働きにくくなるため 起床した …
こどもの歯みがき~・仕上げ磨きさせて!・~

歯みがきは歯ブラシの当て方が大切・・ 上手な歯みがきには技術が必要です。 そこでお子さまの歯みがきは小学校低学年程度まで 「仕上げ磨き」が必要かと思います。 しかしスタッフのイヤイヤ期のこどもも 全く仕上げ磨きさせてくれません・・・!! 今日は「仕上げ磨き」でお困りの方に 仕上げ磨きのコツをお伝えします♪ 【技術編】 ①姿勢 こどもが協力してくれる場合は …
むし歯の原因菌を知ろう♪

皆さんむし歯の原因となる細菌の名前はご存知ですか? むし歯は主に ミュータンス菌 と ラクトバチラス菌 が原因となり引き起こされます。 彼を知り己を知れば百戦殆からず・・ ということでまずはぜひこれらの細菌を知ってください★ <ミュータンス菌> ミュータンス菌は ①砂糖をグルカンという物質に変えます。 グルカンは非水溶性で粘着性が高く、歯に付着し …
歯医者のレントゲン撮影って何のため??

歯科医院でレントゲン撮影をしたことはありますか? 「何となく身体に良くなさそう・・」 「お金も高いし、何のためにしているのかわからない」 と不安に思われる方も・・! でも歯科治療におけるレントゲン撮影は とってもとっても重要なのです!! <レントゲン撮影で何がわかるの??> レントゲン写真(X線写真)では ・歯のまわりの骨の状態 ・歯の生え方 ・ …
ヨーグルトで歯周病予防?プロバイオティクスって??

十分量を摂取することで、 腸内フローラのバランスを改善することにより 人に有益な作用をもたらす生きた微生物。 これらを含んだヨーグルトやタブレットなどよく見かけますよね! これは「プロバイオティクス」と呼ばれます。 腸内の良い菌を増やし悪い菌を減らす、 腸内環境を改善する、などの作用が知られていますが、 実 …
歯周病の検査って何するの?

昨今歯周病の危険性が少しずつ認知されつつあります! 自治体による無料の歯周病検診(対象年齢有り)や 会社の福利厚生として歯周病検診をされているところも・・。 でもなんだか怖い、何をするの??と思われる方に!! 一般的な歯周病検診の内容をお伝えします! <問診> ・本人やご家族の歯周病の既往歴 ・喫煙の有無 ・糖尿病などの既往歴 など歯周病に関連の …
赤ちゃん→幼児へのお口の発達

最初はドロドロの液体食からはじまる離乳食。 それが2・3才となると かなり沢山のものが食べられるようになりますよね! 赤ちゃん期から幼児期にかけて ・歯 ・舌 ・口唇 が発達していくからなんです!! 離乳食も成長過程がわかると ふむふむ、今はこの時期なのねー!!! とおもしろく??なるかも★ ①口唇で食べる時期 (およそ5~6ヶ月頃※個人差有り) …
矯正治療は何才まで?大人の矯正

ミドルエイジで矯正をはじめたい!という方・・ 近年当院でも増えていらっしゃるように感じます。 ・責任ある立場になり今まで以上に見た目が気になる ・仕事や育児が落ち着き時間が出来た ・家計にゆとりができた ・・そこで皆さんご心配されるのが 「何才まで矯正治療できるのか?」ということ。 矯正治療に年齢制限はありません!! しかし、歯や歯茎が健康である …
歯科医師からみる離乳食の役割

離乳期にある保護者の皆さん!! 日々ほんとうにお疲れさまです!!! アレルギーの心配をしたり、 せっかく細かくすりつぶしても見向きもされなかったり・・ 苦労の多い離乳食。 発達・栄養学・児童心理・・様々な意味のある離乳期ですが、 歯科の観点からは、 口腔内機能を獲得する時期といえます。 ・嚥下 ・舌の動き(舌の筋肉) ・口唇の動き ・呼吸のコントロール ・噛む …
本当に怖い!歯周病の恐怖

怖い話の季節?ですね! 歯科医院からもとっておきのこわ~い話・・ 歯周病の恐怖・・をお伝えします・・!! 歯周病は歯を失ったり、 歯を支える骨を溶かしたりする怖い疾患です。 しかし本当に怖いことは、 歯周病は口腔内だけではなく全身に影響を及ぼす ということです。 歯周病はこのような病気と関連があるといわれています。 ・糖 …