MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

医院ブログ一覧 Blog List

指さし~感覚の主役は触覚から視覚へ

赤ちゃんは、上下8本の前歯が生えそろい、1歳の誕生日を迎えるころ、自分から「指さし」を始めます。 関心のあるものを見つけてそれを指さします。 人間独特の「指示思考」の芽生えなのです。 抽象思考や概念思考の始まりです。 どんなに賢い犬でも、指さしで何かの位置を教えようとすると、その指の先に注目してしまい、指さす方を見ることはしません。 この指差しが「こと …

詳しく見る

舐めまわしでよみがえる生命記憶 南森町・増田歯科・矯正歯科

生後3か月を過ぎると、赤ちゃんは目を覚ましている時間が長くなり、あらゆるものに興味を示し、目で見て手を動かすと同時に、仰向けになっている赤ちゃんが頭を左右に動かすようになりますこの時期の赤ちゃんは、何でも口に入れて咬もうとします。自分の握りこぶしを口にもっていきます。赤ちゃんにとって口は、世界を探る手段なのです6か月過ぎて、すっかり首がすわると手が自由になります …

詳しく見る

不定愁訴の原因(3) 南森町・増田歯科

前回の続きです□噛み方の癖が出たり、歯ぎしりが起こる噛む癖とは主に右側の歯で噛むか、左側の歯で噛むかということです小さい時からこの癖がつくと、顎がどちらかに曲がって成長してしまう場合もあります。癖がつく主な原因は、片側の乳歯がむし歯になって痛かったり、抜けてしまって歯がない状態がつづくことです大人にも同じことが言えます。片方だけで噛んでいると、当然、顎関節症にな …

詳しく見る

舐めまわしでよみがえる生命記憶

生後3か月を過ぎると、赤ちゃんは目を覚ましている時間が長くなり、あらゆるものに興味を示し、目で見て手を動かすと同時に、仰向けになっている赤ちゃんが頭を左右に動かすようになります この時期の赤ちゃんは、何でも口に入れて咬もうとします。自分の握りこぶしを口にもっていきます。赤ちゃんにとって口は、世界を探る手段なのです 6か月過ぎて、すっかり首がすわると手が自由に …

詳しく見る

口腔の異常で酸素不足 南森町・増田歯科矯正歯科

口腔の異常が体を酸素不足に陥れる歯並び、噛み合わせ、舌の異常は、酸素が必要な私たちの体を酸素不足に陥れます歯列がU字形にきれいに並び、よい高さに噛み合っていれば、舌はよい状態を保てますが、悪い歯並びやアーチの小さい歯並びでは、横や前方、上下の歯が、舌の存在する空間、すなわち舌の部屋を狭くしてしまいます。もともと敏感な舌は、特に舌にぶつかる歯などがあると、ストレス …

詳しく見る

不定愁訴の原因(4) 南森町増田歯科矯正歯科

今回は不定愁訴の原因の4番目、最後のお話です舌の部屋である口腔が小さくなる原因は、口蓋に「骨隆起」ができることです骨隆起とは、正常でも、上顎を舌でなでたときにふれる、歯ぐきとは違う硬い骨のこぶのことで、中身は骨だけです骨隆起は加齢とともに、中年以降になるとだんだん大きくなったりすることがありますが、徐々にそうなるので本人は慣れてしまっています問題になるのは、骨隆 …

詳しく見る

不定愁訴の原因(3) 南森町増田歯科矯正歯科

前回の続きです□頸椎に異常がくる人の頭と顔は想像以上に重たいものですそれを首の後ろで支えているのが頸椎です頸椎は背中の真ん中を通る脊椎につながる首の部分です。脊椎と同じ平たくて丸い、たとえばだるま落としの丸い積み木のような骨の重なりでできていますそしてその骨と骨の周りに、いろいろな神経がからまるように通っています。歯並びが悪くなると噛み合わせが悪くなります。噛み …

詳しく見る

不定愁訴の原因(3) 南森町増田歯科矯正歯科

前回お話しした続きです□顎関節に異常が来る歯並びと噛み合わせの土台となる顎の話からしていきます顎は頭蓋骨からぶら下がるようにくっつき、その関節にはお椀を伏せたような上の受け皿と、げんこつを握ったような下顎骨の頭があります下顎が運動する、つまり口を開けたり閉じたり物を噛んだりすると、このお椀の中でげんこつは回転滑走するように動きますそのとき、このお椀とげんこつは直 …

詳しく見る

不定愁訴の原因(2) 南森町増田歯科矯正歯科

前回お話しした続きです□舌の部屋が小さくなる特に下の顎で、歯列の横の歯が舌の方向に倒れていたり、噛み合わせが深かったり、前歯が重なり合っていたり、下顎が後方へずれていたりすると、全体的に舌の存在する空間、すなわち舌の部屋が小さくなってしまいます舌も大人になるに従ってだんだん大きくなりますから、その入れ物も大人の歯列としての拡張が必要なのですそれが小さいままだと、 …

詳しく見る

不定愁訴の原因(2) 南森町増田歯科矯正歯科

今回は不定愁訴の原因として大きく4つに分類した「B:歯列が異常になると...」について詳しくお話ししていきます舌の筋肉の力が正常に発達しなかったり、後方の歯が前へ押してきて歯並びが異常になったりすると、次のようなことが起こってきます□噛み合わせの異常はここから起こる□舌の部屋が小さくなる□舌全体にストレスが起こるこの3つを詳しく見ていきます□噛み合わせの異常はこ …

詳しく見る

1232425 / 44 ページ262744

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日