医院ブログ一覧 Blog List
不定愁訴の原因(2) 南森町増田歯科矯正歯科
前回お話しした続きです□舌の部屋が小さくなる特に下の顎で、歯列の横の歯が舌の方向に倒れていたり、噛み合わせが深かったり、前歯が重なり合っていたり、下顎が後方へずれていたりすると、全体的に舌の存在する空間、すなわち舌の部屋が小さくなってしまいます舌も大人になるに従ってだんだん大きくなりますから、その入れ物も大人の歯列としての拡張が必要なのですそれが小さいままだと、 …
不定愁訴の原因(2) 南森町増田歯科矯正歯科
今回は不定愁訴の原因として大きく4つに分類した「B:歯列が異常になると...」について詳しくお話ししていきます舌の筋肉の力が正常に発達しなかったり、後方の歯が前へ押してきて歯並びが異常になったりすると、次のようなことが起こってきます□噛み合わせの異常はここから起こる□舌の部屋が小さくなる□舌全体にストレスが起こるこの3つを詳しく見ていきます□噛み合わせの異常はこ …
不定愁訴の原因(3) 南森町増田歯科矯正歯科
今回は不定愁訴の原因として大きく4つに分類した「C:噛み合わせが異常になると...」について詳しくお話ししていきます歯並びが悪いと、正常に噛み合わず、歯の高い部分同士が早めにぶつかるので、それ以外の歯は、下顎が左右や後方へズレないとうまく噛めませんこうなると知らないうちに顎がズレ、以下のことが起こってきて、全身に悪影響をを及ぼし、不定愁訴が生じてきます慢性化して …
不定愁訴の原因(1) 南森町 増田歯科矯正歯科
巨大舌とは、舌が異常に大きいことをいいます。ただ横に大きいだけでなく、上下にも厚く、見るからに太った舌という感じがします舌が大きすぎれば、いくら歯並びや噛み合わせが正常で、舌のための空間があっても、狭くてそこにおさまりきれませんしたがっておさまりきらなかった舌はのどの壁に押し付けられて、気道を塞ぎ、酸素不足をまねきます体が酸素不足の状態におかれると、あらゆる不定 …
不定愁訴の原因(1) 南森町増田歯科・矯正歯科
舌小帯の未吸収と沈下舌についてお話しします生まれてから舌のための正常な運動がしっかりなされていないと、舌の筋肉が未発達になり、舌本来の機能が妨げられますまた、自然吸収されるべき、舌の裏側にある舌小帯(舌と下顎をつないでいるひものような筋肉)が吸収されずに緊張したまま残ってしまうことが多いです以前はあかちゃんが乳首にとりつきやすいようにという目的で、生まれた時に舌 …
不定愁訴の原因(1) 増田歯科・矯正歯科
歯列の異常(歯並びが悪い、歯列の発育不良など)が起こる原因についてお話しします歯列を正常に成長させるためには、生まれてからの舌全体の筋肉を作り、特に「飲む、飲む、飲む」のよって舌根部の筋肉を作る一連の運動・発育が不可欠で、これができていかないと、乳歯の歯並びはもとより、永久歯も並びきれなくなります歯並びが悪いということは、歯がその顎に並びきれないということで、そ …
口から食べる、は元気の源
赤ちゃんが最初に発達する知覚は何だと思いますかものを感じる感覚は、舐めたり触ったりする感覚(口唇感覚)から発達します赤ちゃんはまず手あたり次第舐めまわすことによって口唇感覚を育んでいくのですそして老化においても最後まで元気なのがこの口唇感覚です知覚は口唇感覚ではじまり、口唇感覚は最後の最後まで残ります実は大脳皮質の感覚野をみていくと大脳皮質の大きな部分を使って口 …
不定愁訴の原因(1) 増田歯科・矯正歯科
前回話した4つの分類を詳しく見ていきます。今回はAの部分「舌の筋肉の発達が不良だったり、舌全体に異常があると...」についてお話しします人は誕生したとたんに舌を使いますそれは呼吸をするため、そして唾液、母乳、ミルクなど、液状のものを飲むためです。その後その行為を繰り返し、声を出しながら、舌の筋肉がだんだんでき上がっていくのですさらに発達していくと、固形物を噛み、 …
不定愁訴はなぜ起こるのか? 南森町 増田歯科矯正歯科
一口に不定愁訴といっても、症状はそのときどきで、(年齢的に、また、その人個人の環境や事情などによって)さまざまですが、歯並びや噛み合わせの状態、あるいは舌の環境によって、単独または重複して異常が起こり、そこから発生したものが次にほかの異常をつくり、それがまた不定愁訴を生むと考えられます。つまり、異常が異常をつくっていくのです。歯並びの異常と不正咬合と舌の異常が不 …
自分の歯並びチェック 増田歯科・矯正歯科
歯並びがどんなふうに悪いのかチェックしていきましょう☆チェック法:下の歯列を観察する(1)横の側の歯が全体的に内側に倒れているように見え、歯列が正常なU字より狭い(2)横の側の歯がガタガタで、1~2本内側に倒れてる歯もある(3)前歯がガタガタで隣同士が重なっていて、内側に倒れているようにみえる☆チェック法:上の歯列を観察する(合わせ鏡を使うとよい)(1)歯列が正 …