MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

WISDOM 親知らず

親知らずの特徴と
治療法について FEATURES AND TREATMENTS

親知らずとは 親知らずとは、歯列の一番奥に生えてくる永久歯で、専門的には「第三大臼歯」や「智歯(ちし)」と呼ばれています。成人を迎える20歳前後に生えてくることが多いため、“親知らず”という名前が付けられています。親知らずも立派な天然歯のひとつではあるのですが、いくつかの理由からトラブルを起こしやすく、「いつかは抜かなければならない歯」というイメージが広く定着するようになりました。

親知らずの特殊性

親知らずは、その他の永久歯と比較して、生え方に特殊性が見られます。正常な永久歯は、真っすぐ生えているのに対し、親知らずは斜めや半分埋まった状態で生えていることが多いのです。一生涯、歯ぐきの中に完全に埋まっている親知らずもあり、普通の永久歯とは大きく異なるものとして取り扱う必要があります。

BAD
親知らずが起こす悪影響

親知らずは、その他の歯や歯周組織に対して、以下に挙げるような悪影響を及ぼすことがあるため十分に注意しなければなりません。

  1. 智歯周囲炎
    (親知らずの歯周病)

    親知らずで最も注意すべきなのは「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」です。親知らずである智歯の周りに炎症が起こる病気で、“親知らずの歯周病”と表現した方がわかりやすいことかと思います。親知らずは生え方が異常であることが多く、歯磨きにしにくいことから、歯垢・歯石が堆積しがちです。その結果、歯周病を発症して歯ぐきの腫れや出血に悩まされます。

  2. 親知らずが虫歯になる

    清掃性が悪いことでリスクが上昇するのは「歯周病」だけではありません。お口の中の2大感染症である「虫歯」の発症リスクも当然、上昇します。親知らずが虫歯になると、手前の歯にも感染が広がりやすくなる点にも注意が必要です。

  3. 口臭が強くなる

    歯ブラシが行き届きにくい親知らずには、食べかすなどの汚れもたまりやすく、細菌の温床となります。とりわけ半分埋もれている親知らずは、歯ぐきの溝の部分で細菌が繁殖し、口臭の原因となる物質が作られやすいです。

  4. 歯並び・噛み合わせが
    悪くなる

    私たちの歯は、1歯1歯が独立して存在しているのではなく、それぞれが支え合ってひとつの歯並び・噛み合わせを作り上げています。その中に1つでも大きな異常を伴った歯があると、全体の調和が乱れていきます。とくに親知らずは、永久歯列が完成してから生えてくるため、スペースの不足の陥りやすく、歯並び・噛み合わせに変化をもたらすことが多くなっています。

  5. 口内炎ができやすくなる

    親知らずの生え方によっては、頬の内側の粘膜を噛んでしまうことがあります。いわゆる誤咬(ごこう)を頻繁に起こしていると、口内炎ができやすくなり、痛みなどの不快症状に悩まされることになります。親知らずが不潔になっていると、感染リスクが上昇する点にも注意が必要です。

  6. 手前の歯の歯根を溶かす

    親知らずによるトラブルとしてよく見られるのが「歯根吸収」です。真横に向いている親知らずが手前の歯を圧迫して徐々に歯根を溶かしていきます。歯根が溶けると歯髄炎などの症状が起こり、歯の寿命が大きく縮まります。

親知らずは抜いた方が
良いのか? THINK

親知らずは「いつかは必ず抜かなければならないもの」ではありません。親知らずの中にも抜いた方が良いものと抜かずに残した方が良いものがあるからです。

抜いた方が良い親知らずの
特徴

  • 真っすぐ正常に生えている
  • 親知らずが完全に埋まっていて
    痛みなどの症状もない
  • 重度の虫歯や歯周病に
    なっていない
  • 周りの歯・歯茎に悪影響を
    与えていない
  • しっかり歯磨きできている
  • ブリッジの支台歯や移植歯として将来、
    活用できる

こうした特徴を持った親知らずは、原則として抜く必要なないといえます。親知らずも立派な永久歯のひとつなので、抜かずに保存した方が患者さまの利益となります。

抜いた方が良い親知らずの
特徴

  • 重度の虫歯や歯周病になっている
  • 手前の歯を圧迫して歯根を
    吸収している
  • 全体の歯並び、噛み合わせを
    乱している
  • ブラッシング指導を受けても
    清潔にできない

親知らずの治療法を検討する際には、基本的に親知らず以外の歯の健康を優先して考えます。親知らずによって周囲の歯や歯茎、歯並びに悪影響が及ぶのであれば、抜歯をしてリスク因子を取り除きます。また、親知らずはその他の永久歯と異なり、清掃性が悪く、再発リスクも高くなっているため、虫歯や歯周病が重症化している場合は、時間をかけて治療せず、抜歯が第一選択となることも珍しくありません。

親知らずの治療方法

親知らずの治療方法は、ケースによって異なります。

  • 保存不可能な
    親知らず(抜歯)

    上述した「抜いた方が良い親知らずの特徴」が認められるケースでは、親知らずを抜歯します。標準的な生え方をしている親知らずは、抜歯鉗子(ばっしかんし)と呼ばれるペンチのような器具で掴んで抜き取ります。半分埋まっていたり、完全に埋伏していたりする親知らずは、歯茎をメスで切開し、必要に応じて親知らずを分割することで抜去することが可能です。

  • 智歯周囲炎

    親知らずの周りの歯ぐきに炎症が起こる智歯周囲炎は、一般的な歯周病と同様の方法で治療を進めていきます。歯周病菌の温床となる歯垢や歯石を機械的に取り除き、病原性を弱めます。歯ぐきの腫れがひどい場合は、抗菌薬や抗炎症薬などで対処する場合もあります。
    ブラッシング指導では、患者さまそれぞれに最善といえる口腔ケア方法をご提案しますので、セルフケアの充実をはかってください。それでも症状が治まらない場合は、残念ながら抜歯が適応されます。

  • 親知らずの虫歯

    親知らずの虫歯も歯周病と同様、基本的には通法に従って治療を進めていきます。虫歯になっている歯質を削り、詰め物や被せ物などで補います。生え方が悪くて虫歯治療が難しかったり、再発のリスクが高い親知らずだったりする場合は、抜歯が第一選択となることもあります。

FLOW
親知らずの治療の流れ

親知らずの治療は、次の流れで進行します。ここでは抜歯を想定してご説明します。

  1. 精密検査

    親知らずの診断では、視診や触診、レントゲン撮影だけでなく、必要に応じて歯科用CTによる撮影も行います。親知らずの周囲には傷付けてはいけない血管や神経、空洞が存在しているため、その位置関係を正確に把握する必要があるからです。そうした種々の検査を実施した上で精密な診断を下します。

  2. 治療計画の立案・説明

    精密検査の結果および診断をもとに、治療計画を立案します。治療対象となる親知らずが複数ある場合は、処置を施す順番や手順なども細かく決めていきます。患者さまにはその内容をわかりやすくご説明し、ご納得いただけた段階で治療をスタートいたします。難しい症例の場合は、後日改めて予約を取っていただいて施術することもあります。

  3. 麻酔処置

    親知らずの抜歯では、必ず事前に表面麻酔および局所麻酔を施します。局所麻酔は一般的な虫歯治療でも行う「浸潤麻酔(しんじゅんますい)」以外にも、少し作用が強い「伝達麻酔(でんたつますい)」を実施することもあります。その点は事前にご説明しますのでご安心ください。

  4. 親知らずの抜歯

    局所麻酔の効果が現れ、歯や歯ぐきの感覚が麻痺したらいよいよ抜歯です。必要に応じて歯ぐきをメスで切開し、親知らずを引き抜きます。抜歯に要する時間はケースバイケースです。5分程度で抜けることもあれば、30分以上かかることもあります。そうした処置の時間の目安も検査結果をもとに、あらかじめお伝えすることができます。

  5. 傷口の洗浄・縫合

    親知らずの抜歯が完了したら、傷口をきれいに洗って、手術用の糸で縫い合わせます。止血ガーゼを15~30分程度、噛んでいただくと出血は止まります。止血を確認したら、ガーゼは捨てていただいて構いません。可能であれば翌日にご来院いただき、傷口の消毒を行います。

    また、親知らずの抜歯の後には必ず抗菌薬や抗炎症薬などを処方いたしますので、それらを歯科医師の指示通りに服用してください。とくに抗菌薬に関しては、細菌感染の兆候が見られなかったとしても、処方された薬剤をすべて服用することが大切です。

  6. 抜糸

    親知らずの抜歯から1週間程度経過したら、縫合糸を抜き取ります。経過が良ければ親知らずの治療は完了です。

親知らずの抜歯は
保険適用するのか?

親知らずの抜歯は、基本的に保険が適用されます。歯科医師が検査・診断を行い、抜歯の必要性が認められた場合は、1~3割負担で治療を受けられます。これは矯正治療における親知らずの抜歯も同様です。ただし、費用に関しては親知らずの状態によって大きく異なります。難症例では歯科用CTの撮影も必要となるため、費用も自ずと高くなります。

AFTER 親知らずの抜歯後の腫れや痛み

親知らずの抜歯後の腫れや痛みは、個々のケースで大きく異なります。親知らずを抜くのに時間がかかるケースほど、術後の腫れや痛みも強くなる傾向にあります。当然ですが歯ぐきをメスで切開したり、顎の骨を削ったりした場合は、顎が大きく腫れます。鎮痛剤が効かないほど強い痛みが生じることもありますので、その点はご了承ください。

親知らずの抜歯後の腫れや痛みは、2~3日でピークに達し、1週間ほど経過すると症状の多くは消失していきます。ただし、抜歯後の過ごし方によっては症状が長引くことがありますので十分にお気をつけください。

親知らず抜歯後の注意点 CHECK

親知らずを抜歯した後は以下の点にご注意ください。

  • 止血ガーゼは抜歯後30分くらい
    取り出さない
  • 患部を冷やし過ぎない
  • 強くうがいをしない
  • 傷口を舌で触らない
  • 熱いものや辛いものを食べない
  • 処方された薬は指示通りに飲む
  • 全身の血行が良くなることは
    控える(運動、飲酒、入浴など)

これらのことを守れないと、傷口の治りが悪くなり、腫れや痛みが長続きしてしまいます。抜歯から数時間経っても出血が止まらなかったり、我慢できないほどの痛みが出てきたりした場合は、早急に当院までご連絡ください。迅速に対応いたします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~13:30 / 14:30~17:00
休診日:火曜・日曜・祝日